2012.2.26 【大菩薩嶺山行】 チョビっと雪山気分

2012年の2回目の山行は大菩薩嶺。
登山ルートは、事前の調査で丸川コース時計回りがこの季節は適している(反対回りは下りが急坂となり、冠雪の場合はアイゼン装着を強いられる)ということで即決定。

2,000m超えのコースとしては最もお手軽な山として有名な大菩薩嶺であるが、夏にはちょっと行くのをためらうようなひたすら樹林帯を行くルートである。
写真は全てクリックで拡大します。
今回はいつものH君とHT君と私という混成チーム3人のパーティ。
H君とHT君は初対面である。
私は両者ともに良く知る仲であるが、HT君とは初登山となる。

前日までの情報では、積雪はそれほどではないものの登山道上部は凍結の恐れもある。
また、天気については、前日、日本列島を低気圧が通過。
天気は良いが寒気は相当強いと予想された。
そのため、我々は冬山完全装備でこの山行に臨んだ。

実際には、一日中高曇り、気温は低いものの無風という登山にはまあまあ快適な天気であった。
また、前日に若干の降雪があり、チョビっとは雪山気分が味わえると期待した。
登山口付近には積雪はない。
裂石の登山口にある駐車場に着いたのが8:30とかなり遅くなってしまった。
駐車場まで積雪は無く、ノーマルタイヤで全然問題なし。
残念なことに駐車場は満車。すぐ下の路肩のスペースに車を止める。
ようやく、9:00前に登山開始。恐らくは今日の登山者の最終組に近いだろう。
登り始めるとすぐに登山道は雪となった
樹林帯の登山道を登る。ほどなく登山道は雪道に変わる。
丸川峠までは単調な樹林帯の登りが続く。
2時間ほど登り続け、ようやく丸川峠に到着。
ここで昼食を摂る。
天気は好転しないが、無風で寒くはない。
しぐれ気味で天気はパッとしない
ゆっくり休んでから、完全に雪に覆われた登山道を登り始める。
このあたりから、時折下山してくる人に会う。
中にはアイゼンを履いている人もいる。
しかし、昨日の降雪が、凍った登山道を適度に覆い、快適なクッションとなっている。
登りではアイゼンは全く必要ないと感じた。
丸川峠を出ると完全な雪道に
一気に大菩薩嶺2,057mまで登る。
登山口からここまでの標高差は約1,000m。
傾斜が一定なので結構きつい登りであった。
これが大菩薩嶺山頂です。
大菩薩嶺頂上は御存じの通り殺風景。もちろん展望はない。
ポツンと山頂標識が立つだけの樹林に囲まれた広場である。
あまり感動はなく、これで登りも終わりだ。という感慨があるだけである。
とりあえず記念写真。

ここまでの約4時間(休憩含む)の登りは完全に樹林帯の中であり、ほとんど眺望が効かないルートである。
繰り返すが夏に登る道ではありません。多分暑くて死にます。
大菩薩峠方面へ向かう道
しばし、休憩ののち大菩薩峠方面へ足を伸ばす。
雪がかなり深くなったので、同行者の二人はそれぞれ6本歯と12本歯のアイゼンを装着。
私はアイゼン装着が面倒くさかったのと、今回も前回の八ケ岳山行と同様に両足の小指付近が当たりかなり痛かったので、アイゼンは装着せずに行けるところまで行くことにする。
雷岩に到着
雷岩近くまで歩を進めるといきなり展望が開ける。
ここ雷岩から大菩薩峠までの間が、本日のハイライトである。ほぼ1時間弱の稜線歩きが楽しめる。
この稜線は基本的には熊笹で覆われている。
この時期は通常はかなりの強風が吹く稜線である。
持参した温度計で確認した気温は-9度まで下がっているものの、無風。
気温が下がっても風が無いとあまり寒くないです。
霧氷が風の強さを示す
無風の稜線は歩くと暑い
本日のレイヤーは、下は冬用のパンツにオーバーパンツ。
上はヒートテック半袖下着に薄手の山用フリースだけと結構薄着である。
もちろん、ザックの中にはタイツ、ダウン、冬用アウターを入れて来たが、最後まで出番なし。
結局、アイゼン、ピッケルも出番なしであった。
まあ、強風と降雪と凍結を視野に入れての装備なので、文句は言わないが、それにしてもこの時期にこのレイヤーで寒くないのはちょっとビックリであった。
こんな稜線を歩いてきました
賽の河原を通過する
チョビっと雪山気分が味わえた楽しい稜線歩きはあっという間に終わり、大菩薩峠に到着。
稜線歩きはここで終了となる。
大菩薩峠から今日歩いて来た道を振り返る
峠に立ち、歩いてきた大菩薩嶺方面を見やる。
そして、反対側の小金沢連嶺方面に目を移す。
大菩薩峠にて
その昔、ここから厳冬期に小金沢連嶺を幕営縦走したことが頭をよぎる。
ここで見る景色は記憶のままであった。山は逃げなかった。
あの時は快晴で強風が吹いており、極めて寒かったことを思い出す。
小金沢連嶺方面を望む
装備も今とは比べ物にならなかった。
ペラペラのドームテント、重たいラジ、ビニロンのオバーヤッケ、化繊のシュラフ。
夏冬兼用の山靴。木のピッケル。鍛造アイゼン。
それらを詰め込んだ30kg以上のキスリングを背負っても、バテもしないで山道を飛ばした。
他に登山者も無く、小金沢山か雁ヶ腹摺山の辺りで、熊笹の原に適当にテント張ってたら、朝、あまりの寒さで目が覚めたこと。外に出しておいたワインが凍ってたこと。
でも、後で写真を見るとメンバーみんな笑ってたこと。

大菩薩峠に立ってこんなことを思い出していた。

この峠は南西方面の展望は本来抜群。
富士山、南アルプス、八ケ岳の絶好の展望台である。
残念ながら、本日は展望はない。
悔しいので、雲に覆われた山の影から類推し、H君と「あのあたりが八ツ、甲斐駒、白根三山、鳳凰だね。赤石はずっとあちらの方だね」と勝手に山座同定。
心の目で南アを見る
さて、下山。
すぐに樹林帯に入る。この標高では仕方がないが、ちょっと残念。
上日川までの道も雪に覆われてはいるが、良く踏まれており歩きやすい。
結局、最後までアイゼンを装着せずに済んだ。
快適な雪道を下山する
山道の雪も解け始め、若干ぬかるみ始めた、上日川峠で二手に分かれる。
H君と私は車道を選択。HT君は山道を下りることにする。
本来、パーティーの分割はすべきではないのだが、まあ、このあたりではそう危険はなかろうということで、HT君には申し訳ないが、昨年、安達太良で「どろどろぬかるみズルズル地獄」を体験した二人は車道を選択。
我々が選択したのは車道
車道は結構、積雪があり、夏の車道とは違い歩くのが楽しいほどである。
途中でいろいろな動物の足跡を発見し、適当に「こりゃ熊だな。」「こりゃ、タヌキだろ?」と言い合いながら下って行く。
しかし、その長いこと長いこと。
さすがに山道を下っていればもう到着しているだろうという時刻を過ぎても、全然ゴールが見えない。二人とも疲れてしまい歩みも遅い。このまま日没延長戦かと思われる頃ようやく裂石駐車場が見えてくる。
当然、HT君は15分も前に到着しており、申し訳ない。
でも、やはり山道はドロドロだったそうです。
1.タヌキの足跡??
2.タヌキかテンの足跡
3.シカの足跡
4.ウサギの足跡
5.キツネの足跡?
6.私の足跡 
(上記足跡については確証なしです)
今年はこれで2回目の山行。
体力の無さを今回も痛感。足腰の弱さより、呼吸が苦しくなるのは致命的な現象。
いよいよ禁煙の決断をすべき時が来たか?
さらに結果論ではあるが、山行前に「日帰りなので出来るだけ軽量で行こう」と私が言ったにも関わらず、不要物を担ぎあげすぎた。
ダウン、ツェルト、非常食はともかくとして、12本歯アイゼンとピッケルは無用の長物。
今後は、もう少しちゃんと装備を考えることとしよう。もう、ボッカ訓練をする年齢じゃないんだから。

<山行記録>
日程:2012年2月26日(日) 日帰り
同行者:Hさん、HTさん
天候:曇り

当初計画:裂石駐車場(9:00)-丸川峠(11:00)-(昼食)-大菩薩嶺(13:10)-雷岩(13:30)-賽の河原(14:05)-大菩薩峠(14:15)-富士見山荘(15:05)-福ちゃん荘(15:20)-上日川峠(15:40)-裂石駐車場(17:00)

コースレコード:裂石駐車場(8:50)-丸川峠(11:00)-(昼食)-大菩薩嶺(13:15)-雷岩(13:30)-賽の河原(14:10)-大菩薩峠(14:30)-富士見山荘(15:15)-福ちゃん荘(15:20)-上日川峠(15:50)-裂石駐車場(17:15)

実歩行時間:6時間40分
チョビっと雪山気分