2022.8.31【斜里岳 ほぼ沢登り】知床遠征2022夏-2

8月31日早朝の斜里岳
予想通り、天気予報は曇りのち雨。
午前中に頂上まで行き、下山は雨中でもOKと腹を括る。
ルートの大半は沢筋を登っていくが、今日はまだ増水していないはず。
登るなら今日しかない!
写真はすべてクリックで拡大します
「斜里岳は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。」Wikipediaより抜粋。

「知床半島の付け根にあり知床火山群、阿寒火山群のほぼ中間に位置する秀麗な成層火山。山頂部は斜里岳、南斜里岳、西峰の3つのピークからなり、いずれもその中央に古い火口がある。
 シャリはアイヌ語で「葦の生えた湿原」という意味。まさに葦原にそびえる山。原名はオンネヌプリで「老いた山」である。
 登山コースは清里と斜里からつけられている。清里コースはバスの終点から約2時間で清岳荘に至るが、車でも入れる。ここから沢沿いに下二股まで行くと道は尾根コースと沢コースに分かれる。沢コースは次々と滝が現れ、快適な沢歩きが楽しめる。水が切れた辺りで尾根コースと合流し頂上に達する。」ヤマケイオンラインより
5時過ぎに宿泊場所であるホテル緑清荘を出発。
斜里岳登山口へ向かう。
途中、斜里岳を見上げるとまだ頂上は見えている。
天気保ってくれよ。と思いながら未舗装の林道をひた走る。
結構、ダート走行に手間取り、5時50分に登山口のある清岳荘に到着。
本当はここに泊まりたかったのだが、満室ということで断念。
車中から斜里岳を見る
すでに駐車場には先行者が
観光協会運営の清岳荘
安全登山を祈願
登山準備をして6時10分。入山届を出し、登山開始。
天気は曇り。まだ雨の気配はない。
この時点での先行者は4人。(入山届って個人情報丸分かり)
あとから2人の登山者が登ってきたので、私も含めて本日斜里岳を目指すのはたった7人ということになる。
ここで入山届を記入
いよいよ登山開始
登山開始後、しばらくは普通の山道を登る。
平成10年に火事で消失した旧清岳荘の跡地を過ぎると、ほどなく沢に入る。
旧清岳荘跡地
沢登りが始まる
赤いリボンありがとう
このような場所の渡渉を繰り返す
仙人洞 多分住んでるのはクマ
下二股 右が新道、左が旧道
午前7時。下二股に到着する。
ここで、登山ルートは旧道と新道に別れる。
基本的に旧道は沢筋の道なので登り用に、新道は尾根道なので下り用に使われている。

当然、旧道を行く。久々の沢登りだ〜い。
ここからは、ヘツリと渡渉の繰り返しとなる。
水量がそれほど多くないので、ほとんど濡れることはない。
しかし、見ての通り完全な沢登りである。
久しぶりの沢登りは爽快で、ぐんぐん登っていくが全く疲労を感じない。
何箇所か、ここ行けるの?と思う箇所もあるが、ちゃんと赤いリボンがあるので、そこは行けるのである。

以下、沢登りの様子を写真でご覧ください。
よく見るととんでもないところに赤いリボンがあります。
滝には全て名前があり、できる限り思い出して表記をしましたが、結構、ウキウキで登っちゃったので、合っているかどうかは今となっては全く自信がありません。
水蓮の滝
羽衣の滝

こんな感じ。山靴なら濡れないレベル
万丈の滝だと思われ
左の水の中がルート
エゾトリカブト
アキギリ
さすがにここは高巻き

七重の滝 左に赤リボンあり
結構、高度感もある
龍神の滝 真ん中がルートです
もう行くしかない
上二股に到着
神域のため注連縄が。
上二股にする。
ここも新道旧道の分岐となっており、下山時は新道に道を取るのが安全である。
この辺りまで来ると天気が崩れ始め、小雨が降り始める。
ここの標高は1,300mほどなので残りは標高差200m1時間くらいの行程か。
まだ眺望はあるので、とりあえず良しとしよう。

爽快だった沢登りもここにて終了。
いよいよ稜線が近い。
稜線・馬の背に到達 
奥に見えるのが斜里岳山頂
南斜里岳方面の展望はある
稜線に出ると吹きさらしで風雨が強まる。
見上げればまだ斜里岳山頂は見えている。
一気に登り切るしかない。
9時50分斜里岳頂上に到着。
予定より1時間以上早く着くことができた。
斜里岳山頂に到着
風が強いよ〜何も見えないよ〜
耐風姿勢を取る
山頂の人影も霞む
頂上の御社に礼拝
山頂は風雨が強く、展望も全くない。
あたりをぐるっと探索し、すぐに撤収する
下山路もすでにガスに覆われている
馬の背まで降りてきた頃には山全体が雲に入り、雨も強くなってくる。
天候悪化ははじめの目論見より、少し早かったが想定内である。
あとは降りるだけである。
ナナカマドの道
上二股で新道へ
山道も沢のようになりつつある
ここにも携帯トイレ用ブース
上二股で、尾根ルートの新道に入る。
ハイマツの間を切り開いた尾根道は晴れてれば爽快だろうな。
本日は視界が効かず、ハイマツも濡れてていやん。

ここでまたトラブル発生。
今日は頭痛の種の木の枝ではなく、膝が痛くなってきた。
長時間登山をすると、通常は古傷のある右膝が痛くなるが、左の膝が痛みはじめる。
踏ん張りが効かなくなっている。
あとで調べると後半のピッチは登りより悪いくらいである。
ここで迷わずドーピング。おなじみのロキソプロフェンナトリウムを投入。
30分ちょうどで効果が現れ、痛みは引く。

実は、この遠征には、疲労膝痛対策として、上記のくすりとストックを持ってきているのだが、前日の羅臼岳登山では、往復ともに問題なかったので、軽量化対策と沢登りには不要と考え、ストックは車の中に置いてきている。
この下りの状況ではストックは非常に有効だったろうが。
尾根道をゆく
時々斜里岳
これが精一杯
ほぼガスの中を進むが、振り返ると時々斜里岳が姿を見せてくれる。
足の痛みも引いたので快調に下る。
11時40分チェックポイントの熊見峠というところで休憩。
簡単昼食とする。
熊見峠にもクマさんはいなかったよ〜。

ここで登りの上二股で挨拶し、頂上で写真を撮ってくれたO氏と合流する。
その後は、ほぼ同じ歩調でここまで来ている。
O氏は私の下りが遅いので、心配してここで待っていてくれたようである。ありがたいことである。
O氏も関東からソロ登山で北海道に来ており、この斜里岳が今回のターゲットであるとのこと。
先月も大雪方面をうろついてたそうである。
100名山も70ほどまで来ており、残っているのは難易度の高い山だと笑ってました。
ちなみに同い年でした。プギャ〜!

それにしても、この稜線コースは思いのほか長く、登りと同じくらいの時間がかかってしまいました。
12時50分。下二股に到着。
新道はここで終点、朝通った登山道に戻ってきました。
新道はここにて終了
斜里岳方面を撮ってみる
やはり下りのが怖いよ



単独行者O氏の勇姿
しばらくの間、沢下りを楽しみ、13時40分無事登山口に到着。
O氏に別れを告げ、すばやく車に逃げ込んだのでありました。
下りの後半戦は、雨脚が強くなり、写真を撮ってる余裕もないほどでした。
本日は天気が悪いのでキツネもシカもクマも挨拶に来てくれませんでした。
帰りの車窓から斜里岳方面をみる
斜里岳登山は、最初から羅臼岳登山の翌日に予定するも、正直なところ、連続での登山ができるのか危うんでいた。
という訳で、両山とも完踏できたことは今回の遠征は大成功であった。
もっとも、今回の遠征については、日々トレーニングしていたことに加え、1ヶ月前に鳥海山と月山の連登を行い、ある程度の自信はあったものの、ソロ登山なので不安もあった。
安全には十分留意し、なるべくゆっくりと歩くことに専念した。
また、装備重量を軽減したことも有効であった。ストーブ・クッカーなどは装備から省き、アウターは雨具で兼用した。
さらに斜里岳登山にあたっては、カメラ(雨天のため)、ストック(沢登り主体)なども車に置いて行った。
結果、荷物は相当軽くなったが、斜里岳登山の写真はiPhone一本勝負。足が痛いのにストックないよ〜。はちょっと反省。

この夏は、コロナ明け?ということで、東北・北海道2回の遠征を企て、無事に終了した。
最近「オサルシ山行5原則↗️」を逸脱した登山が続いているが、今はもう一人でどこでも行けるんじゃないかと慢心している状態。
来年は、利尻岳かトムラウシを狙おうかな。剱ももう一度行ってみたいなあ、飯豊縦走しちゃおうかな。などとほくそ笑んでいるのである。


<山行記録>
日程:2022年8月31日(水) 日帰り
同行者:ソロ
天候:曇りのち雨時々暴風雨

当初計画;斜里岳登山口(6:30)-下二股(7:50)-発(8:00)-<旧道>-上二股(9:40)-発(9:50)-馬の背(10:20)-発(10:30)-斜里岳(11:00)-(昼食)-発(11:30)-馬の背(11:50)-上二股(12:10)-<新道>-熊見峠(12:50)-発(13:00)-下二股(13:40)-発(13:50)-斜里岳登山口(14:30)

コースレコード;斜里岳登山口(6:10)-下二股(7:00)-<旧道>-水蓮の滝(7:15)-発(7:25)-万丈の滝(7:55)-発(8:00)-上二股(8:40)-発(8:50)-馬の背(9:25)-発(9:30)-斜里岳(9:50)-発(10:00)-馬の背(10:20)-上二股(10:50)-発(10:55)-<新道>-熊見峠(11:40)-(昼食)-発(12:00)-下二股(12:50)-斜里岳登山口(13:40)

実歩行時間:6時間25分 (コースタイム:6時間40分)
網走から斜里岳を見る